|
謹賀新年 の巻 |
【姉さん女房】 |
|
|
28日に仕事納めをして29日から休みに入った。
昨年は賑やかな暮れだったが、今年は静かなものだった。
休みに入ったらやろうと思っていたのはPCの乗り換え。
今の今まで昨年サポートが終了したwindows7を使っていたのだ。
まあ、7と10じゃ勝手が違うものだから予想外に手こずってしまい(因みに職場はmacなの)、
ソフトのインストールやらメール設定やら全て完了させるまでに半日以上かかった。
何せやり始めたら止まらない性格、ご飯も食べずトイレも我慢して
ひたすらPCとにらめっこしていたものだから、終わった時には腰が痛いのなんのって。
結果「もうダメ、掃除なんか出来ない、この正月は食事も簡単なもので!」
と都合の良い言い訳も出来てしまった。
あとは普段の休日と変わりなく、大晦日はまったりとストレッチなんかして
ホットレモンなんか飲みながら紅白歌合戦を観た。
合戦って言っても観客のいない紅白は初めて。だけど歌はいいわ。
二階堂ふみちゃんは滑舌素晴らしくて衣装も素敵だった。
活動休止の嵐も見納めで、ハピネス♪は次男がドラムを習い始めた時練習した最初の曲だ~。
スーパーフライの愛をこめて花束を♪も聞いてて気持ち良いわ~なんて思いながら。
そして皆さん気づいてました?トリは白組は福山雅治、紅組はミーシャ。
この二人が共に長崎県出身だなんて気づいてたよね?
特にミーシャは安定の、感動の、そして素晴らしい歌唱力。
あ、ちょっと待ってデジャブ?何年か前も紅白のミーシャの事書いたような気がする。
確かあの年は長崎からの中継で、平和記念像の前で歌ったのよね
(そういえばうちの会社の社長は松山で間近で見ていたのだそう)。
そういうわけで2021年の幕開けです。
大変な世の中ですが、そんな中でも小さな幸せを見つけられますように。
今年もよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
21.01.02
|
|
|
|
今年買って良かった物&明日突然くたばったら の巻 |
【姉さん女房】 |
|
|
近年、段々と物欲指数が低下しているのか喉から手が出るほど欲しいという物がない。
もし明日突然私がくたばったら、後を処理する者にとって物が多いというのはさぞかし大変であろうからと
極力物を増やさないように心掛けている。
最初は3Kの狭くて寒~いアパートから始まったのよ。魔法瓶はけろけろけろっぴよ。
それで十分生活できていたのだからあの頃と同じ数にしたらもっとすっきり暮らせるはずなのよ。
その頃あった整理タンスとベビーダンスと子ども用本棚は捨てたわ。
トミカやプラレール、ウルトラマンティガの基地も今はない。
あ、でもその代わり電子ピアノと次男のドラムが増えたな。それに夫の釣り道具。
テレビは小さなブラウン管から地デジ化で大きくなったし、
長男の一人暮らし時代の置き土産の食器棚、パソコンの周辺機器、そこにあるのはワンダーコア。
なんだ増えてんじゃん。
そんな中、ヨーグルトメーカーなる優れ物があるという友人H美からの情報有り。
便利品があると聞くと心はぐらんぐらん揺らぐ。
R1ヨーグルトとかPA-3とかのお高いヨーグルトを、1リットルの牛乳パックに入れて
混ぜ混ぜして放置するだけで立派なヨーグルトが出来上がるという代物らしい。
あらそれいいわ!ということで買ってみたらばまぁ素敵♪
R1ヨーグルトが大量にできちゃうんだもの。
バナナやキウイを刻んだり、ジャムを混ぜたりして食べている。
多分これは明日突然私がくたばっても処分されずに活躍するだろう。
先日、定時を過ぎても残って仕事をしていた私に上司が声をかけた。
「姉さん、まだ帰らないんですか?」
「ええ、明日突然私がくたばってもいいようにキリのいい所までやって帰ります。ニカッ。」
「姉さんはくたばりませんよ。そう言う人に限ってしぶとく長生きするんですよ。」
む、むむむむ。でもそうかもしれない。
そういや夫に至っては「お前はくたばらん。撃ち殺しても死なん。」と言う
(過激な言葉ですみません、品が無いもので)。
撃ち殺された時点で死んでるはずなのにまるでバイオハザード、私しゃゾンビか鋼の女か。
きっと上司は「そんなに頑張らなくてもいいですよ。時間なので帰っていいですよ。」
と言いたい事の裏返し、そしてこの人達は
「あなたにくたばられては困ります。あなたは私たちにとって必要な人なんです。」
と言っているのだと、私の脳内では勝手にポジティブ変換されている。
全くみんな素直じゃないんだから。
さて、いよいよ今年も残り僅かとなりました。
何といいますか…今、世界中が見えない敵と闘っていて混沌としています。
医療従事者の皆様方におかれましては本当にお疲れ様です。
早くこのコロナが終息しますように、安心して暮らせる日がきますようにと心から願ってやみません。
良いお年をお迎えください。
|
|
|
|
20.12.28
|
|
|
|
タイガーマスクの正体は? の巻 |
【姉さん女房】 |
|
|
いやぁ先週は寒かった。これぞ冬という感じだった。
さて、今年に入りコロナが流行り始めてからマスクが必需品になった頃、
巷ではマスクの品切れが続いていた。
昨年は山と積まれたディスカウントストアのコーナーには一つも無く(いやコーナーすら無い)、
フリマアプリでは高額な取引がされるという異常な事態が発生していた。
そんなある日、仕事から帰って玄関のドアを開けて入ると可愛らしい封筒がぽとりと一つ落ちていた。
宛名は書いてなく差出人は不明。
「???」と思って封を開けると、中には新しいセロファンの袋に一つずつ丁寧に入れられた、
綺麗なレース生地と可愛い花柄生地の手作りマスクが2枚。
「作ってみたので使ってください。〇〇より」という短いメッセージとともに。
まあ何ということでしょう。(劇的ビフォーアフター風、私の目はキラキラ)
なんですかこの感じ。
ほら前にあったでしょう。
タイガーマスク(の伊達直人?)と名乗る人物が黙ってランドセルを施設に送るという心優しい出来事が。
それに近い感じだわ。予告もなしに善意が人を動かしているこの感じ。
近所に住んでいながら、子どもがすっかり大きくなってからは
なかなか顔を合わせる事もなくなったいわゆるママ友達が(どうかしたら1年以上会わない事もある)、
わざわざ持ってきてくれたのねと思うと何だか涙がちょちょぎれちゃうじゃない。
電話、電話しなきゃ、あれ、えーとえーと、電話番号これだったかしら。
ピ・ポ・パ。「もしもーしありがとおぉ〜〜。
早速明日から愛用するけぇぇぇん!」とお礼を言った。
数日後、その心優しきタイガーマスクとスーパーでばったり会った
(会わない時は全く会わないのに不思議なものだ)。
勿論マスク着用しているもんだから(その日はレース柄)
「わー!わー!似合う似合う!」「でしょー!でしょー!」と、
一緒に買物に来ていた彼女の娘さんも一緒になってはしゃぐ始末。
(娘さんもすっかり大人になっておばちゃんは感慨深い)
するとまたその数日後、追加のマスクがぽとりと投函されていた。
ふふふ。今度は長崎らしくおくんちの手ぬぐいで製作されたものだった。
なんて粋で乙な柄なの。
裁縫というジャンルに全くセンスの無い私はちょちょいと縫えちゃう人を本当に尊敬する。
そんなこんなで優しいマスクのお蔭で肌荒れをすることもなく過ごせている。
感謝なのだ。
|
|
|
|
20.12.21
|
|
|
|
久々の投稿です の巻 |
【姉さん女房】 |
|
|
「テステス、こんにちはこんにちは。こちら姉さん女房こちら姉さん女房、
聞こえますかどーぞ。」
と、無線交信さながらの始まりですが、ほんっとに久々の投稿です。
前回の日付が18.12.27となっておりますのでおよそ2年ぶりですね。
何て懐かしいこの感じ。
この間、特に病んでいたわけではなく普通~に過ごしておりました。
しいて言えば、仕事が量的にも内容的にも増えていって一時期キャパオーバーになっていたのですが、
それが落ち着いたって所でしょうか。
その他は変わらずせっせと家族の世話をし、仲の良い友人とも時々会ってはお喋りをし、
ひと月に一度は白髪を染めに美容室に行き、変わり映えのしない顔に毎日色々塗りたくり、
孫が生まれても気持ちは20代のままであります。
変わった事といえば、
前述の通り長男夫婦に子どもが誕生したことをきっかけにお嫁さんの実家のある県に移住したので、
事実上長男を婿に出したような形になった事(お嫁に出す親御さんの気持ちがわかったような気がしたわ)、
12万km近く走った愛車を悩んだ末に手放して軽自動車に乗り換えた事、
少しずつだけど会社の時給が上がってる事、
毎日柔軟体操やってたらだいぶ脚が開くようになった事、等々……。
そんな中、一番変わったのは
やはり新型コロナウイルスという得たいの知れない感染症が現れ、
社会全体が立ち向かわねばならなくなったという事でしょうか。
長崎でもじわりと増えているようですね。
例年とは違う正月前の雰囲気にとまどいもありますが、
感染予防に十分に気をつけながら、無事に過ごせるようにしたいです。
というわけで、書きたい事はまだまだありますが
これからまたぼちぼちアップさせて頂けたらと思います。
何卒よろしくお願いいたします。 |
|
|
|
20.12.14
|
|
|
|
|
おしゃべりひろば |
町ゼミ1つ目 |
待ちに待った町ゼミの1講座目。
主人と2人して参加しました。
海産物や珍味のお店屋さんで、珍味などを試食して飲み物を持参して話も盛り上がりました。
クジラの湯引きは絶品でした。クジラの湯引きにミョウガと特製の味付けのお味噌が絶妙でした。イカの塩辛に、水イカをあぶったもの、えいひれ。どれも最高でした。
これを機に毎年でも趣向を凝らしたイベントを開いてほしいです。<続きを読む> |
きょうくんまま 20.09.23 |
|
|
|
|
|
|
|
おしゃべりひろば |
ベルナード観光通りのスタンプラリー |
浜町へ行った時に、大きな看板で知り、チャレンジしてみました。とりあえず、行ったことのあるお店で買物してスタンプをもらう。 かなり前にオープンしてたけど、行ったことがなかったお店でランチしてスタンプもらう。
どのお店もコロナウイルス対策をされていました。
1ヶ月以上かけてようやくスタンプ10コ集めて、2,500円分のお買物券をいただきました。
スタンプをもらえるお店は限られていますが、お買物券はそれ以外のお店も使える所があるので、おトク感があります。
スランプラリーは9/30まで、お買物券の利用は10/31までですので、ご注意ください。 |
ミニトマト 20.08.03 |
|
|
|
|
おしゃべりひろば |
お彼岸ですね |
 |
ミニトマト 20.09.18 |
|
|
|
|
|
おしゃべりひろば |
初孫誕生 |
ついに我が家に初孫が誕生しました。
私達は五島に住んでいるためまだあっていませんが。
LINEで娘が写真を送ってくれました。
赤ちゃんってなんてかわいいんでしょう。
指しゃぶりをしてたり、すやすや寝ている姿もいとおしい。
親子3人で写っている姿もすごく素敵です。
さっそく主人は明日病院に会いに行くそうです。
私は土曜日から3週間の予定でお産の後のお手伝いに行きます。
頑張って任務を果たします。(笑) |
きょうくんまま 20.06.24 |
|
|
|
|
季節の草花 |
ビヨウヤナギ |
 |
ミニトマト 20.06.24 |
|
|
|
|
|
|
|
季節の草花 |
季節は初夏へ |
 |
ミニトマト 20.05.01 |
|
|
|
|
|
おしゃべりひろば |
新機長は福山雅治さん |
ラジオを聴きながら眠ってしまい、ふと気付いた時、ん?ん?
何だか声が違う・・・大沢たかお さんじゃない・・・え?誰?と思ったら、聞こえてきたのは「福山雅治さん」でした。
え~~~!?
びっくりしつつ、ホームページを見てみると、東京FM開局50周年記念の1つとして、
3/30(月)から、福山さん が担当されていると知りました。
ホームページの”新機長就任コメント”には、長崎での少年時代の思い出も語られていました。
併せてお聴きください。
ジェットストリーム 月~金 24:00~24:55 |
ミニトマト 20.04.03 |
|
|
|
|
簡単ほっとくレシピ!炊飯器でつくります♪ |
手づくりあま酒 |
 |
みかんスタッフ 20.03.17 |
|
|
|
|
|
鉄子の部屋 |
うないさん |
 |
のりこ 20.02.1 |
|
|
|
|
季節の風景 |
桃の花 |
 |
パセリ 20.02.21 |
|
|
|
|
|
季節の風景 |
緋寒桜 |
 |
パセリ 20.02.13 |
|
|
|
|
行ってきました |
西山神社 |
 |
パセリ 20.02.13 |
|
|
|
|
|
おしゃべりひろば |
今年の一文字 |
 |
ミニトマト 20.01.06 |
|
|
|
|
|
おしえて!ドクター |
お答えくださった先生:安日 泰子 先生
(やすひ ウイメンズ・ヘルス クリニック院長)
クリニックのホームページはこちら |
|
チョコレート嚢胞(のうほう) Vol.1 チョコレート嚢胞とは |
|
【チョコレート嚢胞って - 子宮内膜症 - 】
子宮内膜症の原因はよくわかっていないのですが、本来子宮内腔にあるべき子宮内膜がいろんな場所に飛び火し、毎月の月経時にそこで出血をし、飛び火した先で古い血液が溜まるなど、周囲の臓器と癒着しあうといったことが起こります。
原因のすべてはわかっていないのですが、排卵や月経があると進行することは明らかで、免疫や感染との関連があるだろうとされています。
色んな場所にできるので、できた場所で通称別名を使って呼びます。チョコレート嚢胞とは卵巣に子宮内膜症ができることです。
通常月経痛・性交痛・排便痛などの症状があります。次第にその痛みが長く強くなっていくことが多いです。時にチョコレート嚢胞は破裂することがあり、その場合激しい痛みで救急受診および手術になることがあります。
内膜症全体の30-50%が不妊症になるとされていますし、4-50代以降のチョコレート嚢胞は卵巣がんに移行する率が高くなるとされています。初経から閉経まで気の抜けない、付き合っていただく必要がある病気です。
|
|
チョコレート嚢胞(のうほう) Vol.2 治療について |
|
チョコレート嚢胞(のうほう) Vol.3 最後に |
|
やすひウイメンズ・ヘルスクリニック
長崎市銅座町2-15 NKイリスビル5F
築町電停下車、十八銀行本店向い |
|
おしえて!ドクター |
|
|
|
おしえて!ドクター |
お答えくださった先生:牧野 久美先生
(牧野くみ形成クリニック院長)
クリニックのホームページはこちら |
|
光老化とその対策 |
|
シミやシワなどは、光老化と呼ばれ、日光のあたらない皮膚(お腹や太腿)に比べて、日光のあたる皮膚(顔や首、手の甲など)に多く見られます。
極端なことを言えば、若々しくきれいな皮膚を保つためには、日光にあたらないのがいちばんです。
でも、「スポーツも楽しみたいし、旅行にも出かけたい!」
だから上手に日焼けを防がないといけません。帽子や傘は勿論ですが、日焼け止めを使いましょう。
効果的な日焼け止めの塗り方
日焼け止めは、ムラなく塗って2、3時間おきに塗り直して使うのが効果的です。日常生活では、SPFは低くても大丈夫。肌に合うものを選びましょう。炎天下のレジャーでは、高PA・高SPFのものをたっぷり塗り、こまめに塗り直しましょう。
☆肌の敏感な方には紫外線吸収剤の入らないノンケミカルの日焼け止め(SPF45・PA+++)もあります。ご相談ください。
シミができてしまったら
できてしまったしみ・そばかすは、メラニンに吸収されるレーザー光をあてることで薄くしたりとることができます。痛みはわずかです。
ビタミンCやビタミンEを摂りましょう
また、しみなどができにくくするために、美白効果のある軟膏や化粧品を使用したり、メラニン色素の生成と沈着を抑えてくれるビタミンCや、血行を改善するビタミンEを食事やサプリメントから積極的に摂るのも効果的です。
いずれも肌質やシミの原因などで治療が変わることもありますので、まずは専門医にお気軽にご相談ください。 |
|
会報誌Monet2006年夏号掲載 |
|
牧野くみ形成クリニック
長崎市城栄町32-20 城山メディカルビル3F
TEL095-842-5550 FAX095-842-5560 |
|
おしえて!ドクター |
|
|
|
知りたい! 乳がん検診 |
監修:医療法人緑風会 長崎みどり病院 外科 浦川 聡史医師
同 マンモグラフィ撮影認定技師 蘭 真理子技師 |
|
いま、日本の女性の25人に一人が乳がんにかかるといわれ、30代から40代にかけて急増します。しかし、早期発見であれば、95%以上が治癒する、決して怖い病気ではありません。腫瘤(しこり)の大きさが2cm以下で、転移のないものが早期乳がんとされ、がんが乳腺内にとどまり、周囲へ広がっていない非浸潤がんもこれに含まれます。
早期乳がん、中でも非浸潤がんを見つけるためにはマンモグラフィー(乳房X線撮影)と乳腺エコー(超音波検査)が不可欠です。マンモグラフィーでは、腫瘍があるとX線が遮られて白く描出されます。また、がんによって生じる「石灰化」を鮮明にとらえ、触診では発見できない小さな乳がんの発見にもつながります。
しかし、40歳代ではまだ、乳腺の委縮が見られず、乳房全体が白く映る高濃度乳腺の割合が多いため、同じく白く描出されるがんが隠され、がんを診断できない場合もあります。乳腺組織が豊富な方の検診にはエコー検査が有効です。
エコー検査は、触診では発見しにくい表面の組織や乳管の変化、のう胞などの腫瘤の発見しにくい表面の組織や乳管の変化、のう胞などの腫瘤の発見に優れています。ただし、エコー検査もマンモグラフィーでがんが疑わる石灰化を認められる症例で腫瘤を描出できない場合もあり、エコーだけで十分というわけではありません。それぞれ長所・短所があるためマンモグラフィーと乳腺エコー検査との併用が望まれます。
また、自己触診(セルフチェック)の指導もぜひ、受けてください。
乳がんは自分で発見することができる唯一のがんです。早期発見のために、セルフチェックと定期的な検診を受けましょう。
|
|
たとえば、長崎市内に住む40歳以上の女性は、2年に1度、長崎市の補助で、視触診+マンモの検診ができます。自己負担は40歳代で2000円、50歳以上の方で1600円です。また、30歳代の女性は1年に1度、自己負担1400円でエコーの検診ができます。
検査費用の補助は、お住まいの地区によって異なりますので、一度調べてみるとよいでしょう。〈※2007年掲載〉 |
マンモへGO! 【マンボ】
私がマンモ検査を受けようと思ったのは、以前かかっていた婦人科の先生に「乳がんは自分でみつけられて、早期発見だと助かるのだから、30すぎたら必ず検査を受けなさい」と言われたからです。検査の費用は、触診と違って高いので、20年の1回の市の検診を、マンモのあるところで受けています。
これは看護婦さんから教えてもらったのですが、毎日おふろで体を洗うとき、石鹸をつかって触診するとやりやすいし、変な感じやしこりに気がつきやすいそうです。「自分の胸だから、毎日さわっていたら気がつくでしょう」って。
人によっては超音波検査が良いとか、個人差もありそうなので、信頼して相談できる医師をみつけておくのがいいと思います。 |
|
おしえて!ドクター |
|
|
|
|
暮らしのレシピ |
|
|
Yogini-RieやさしいYOGA
ココロもカラダもキモチいい!大人素敵な毎日をあなたに |
|
秋は、月がとても美しい季節です☆
お部屋の電気を消して、月の光りを感じなから、あなたがキレイな三日月になってみませんか♪ |
|
三日月のポーズ |
|
三日月のポーズは、内臓を支えている脇腹を伸ばすことで、内臓の働きを活発にしてくれます。
また、肩甲骨を持ち上げることで、代謝をUPして、秋太りも解消してくれますよ(*^^*)
左右2回づつくらい、ゆっくりと呼吸しながら行ってみて下さいね☆ |
|
|

1.足先を30度くらい開いて、胸の前で合掌して、真っ直ぐ立ちます。 |

2.口を閉じて、鼻から吸いながら、親指をかけて手を真上に伸ばしていきます。 |

3.口から息を吐きながら、三日月のラインを心掛けながら体を斜めにしていきます。 |

4.鼻から吸いながら、真っ直ぐに戻して~ |

5.吐きながら、今度は、反対の方に倒していきます。
真っ直ぐに戻し(4)、両手を左右にゆっくりと下ろして再び両手を胸の前で合掌(1)。 |
|

Rie(リー)(やさしい♥YOGA主宰)
松本かおり 長崎市在住
長崎西公民館教室 水・土曜日10~11時
セ・ラ・ヴィ教室 金曜日10~11時
生徒さん募集中! |
|
|
|
おしえて!ドクター |
お答えくださった先生:安日 泰子 先生
(やすひ ウイメンズ・ヘルス クリニック院長)
クリニックのホームページはこちら |
|
これって生理(月経)- 不正出血 - |
|
「ええっ?これって不正出血なんですかあ?」
「私56才ですけど、周りには『私は60才ぐらいまで生理あったよ、大丈夫さあ』という先輩が幾人かいて、
生理と思ってました」。こちら産婦人科医として、絶句・・・。時々こういった状況が診察室であります。
<ポイント1 55才以降の出血はとにかく不正出血、子宮体がんのリスクがあります>
閉経は45~55才の範囲で起こります。それ以降の出血は総じて異常出血と考えてください。
迷うことなくすぐ婦人科受診してください。子宮体がん検査が必要です。
結果に異常なくとも、確実な出血終了が確認できるまでは、3~6か月毎に受診が必要です。
「閉経ってどのようにして、わかるの?」これもよく聞かれます。
45~55才の方で、最終の月経から1年間出血がなければほぼ閉経と考えます。
しかし極度のストレスが平行してある場合、そのストレスによる無月経状態の可能性もあります。
この年齢の女性は、ご両親の介護や思春期のお子さんを抱えていることが多く、
自身というより家族からのストレス背景があります。加えて、ホルモン的不安定さがあります。
産婦人科診察では膣粘膜皮膚の状態や、子宮萎縮の有無、必要あればホルモン血液検査などを総合して判断します。
正常範囲としては55才が上限ではありますが、これらの検査で、その数年後が「この方の閉経」なんだな、と思える方も
確かにいらっしゃいます。でも、やはりポイント1ははずせません。
「50才前後から、生理にしては少ないけど、まあ規則的に来てるから大丈夫と思ってます」
<ポイント2 45-55才を「閉経周辺」と呼び、数年に一度は検診を>
40才前後以降、月経量が減ることは正常です。
少量が規則的にある場合の多くは問題ないのですが、閉経に到る過渡期の「閉経周辺年令」である(45~55才)方は
数年に一度は検診を受けられてください。
子宮頸がん検査に加え、子宮や卵巣異常の有無を確認するための超音波検査が推奨検診メニュー。
性的経験がある方は経膣超音波が可能で、その情報量はCT検査を上回り、加えて子宮内膜の観察が可能です。
内膜が厚い場合、子宮内膜増殖症と判断、これは子宮体がんリスクとなりますので、子宮体がん検査を追加します。
<ポイント3 出血があれば迷うことなくすぐ婦人科受診を。出血が止まるのを待ってからではなく>
結論です。不正出血とは2週間以上の出血、月に2回以上出血、55才以上の出血と考えてください。 |
|
やすひウイメンズ・ヘルスクリニック
長崎市銅座町2-15 NKイリスビル5F
築町電停下車、十八銀行本店向い |
|
おしえて!ドクター |
|
|
|